赤ちゃんの離乳食とママの栄養・お悩み相談室

赤ちゃんの離乳食や育児中のママ、妊婦さんの悩みごとの相談に乗っています。 栄養に関する情報や、おすすめアイテムのご紹介も。

ご訪問ありがとうございます。
赤ちゃんとママの食事と栄養をサポート*年代くにこです。

 

2022年4月より運営していたアメブロから、同年11月こちらに引っ越してきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

これまでの赤ちゃんに関するお仕事

数年前まで、某ベビーフードメーカーの栄養士として、赤ちゃん相談の仕事を10年間していました。

 


ドラッグストアや赤ちゃん専門店などで、お店の通路の隅っこに小さなテーブルと椅子を置いて、たくさんの赤ちゃん連れのママさんたちと対面でお話させていただきました。

 

 

現在も地域の子育て支援で、新生児や乳児を子育て中のママさんをサポートするお仕事をしています。

 

私の子育て時代

私自身は、2人の息子を育て、2人とももう社会人ですが、子育てしてた頃はホントいろんな悩みがありました。

 

 

ブログ記事の中でも書いていますが、長男が生まれてすぐ、夜泣き、乳児湿疹からそのままアトピー性皮膚炎にと、悩みのタネがわんさか。

 


私自身がもともとアレルギー体質でなかっただけに、なんでアトピーに?という思いでした。

 


1人めの子育てということでわからないことも多く、肉体的にも精神的にもフラフラ、ヘトヘトになってた時期でした。

 

40代後半に発症した慢性蕁麻疹

自分はアレルギー体質ではないと思っていたのに、長男のアトピーに加え、自分が慢性蕁麻疹になり、皮膚科に通うものの良くならず、約7年間痒みが続きました。

 

 

良くなるどころか、年々症状が悪化していくので、根本的に体質改善する必要があると考え、最終的に栄養療法のクリニックに通い、同時に栄養療法治療の土台になっている分子栄養学を学び始めました。

 

 

分子栄養学を学んだことで、自分の慢性蕁麻疹や長男の夜泣き、アトピーなどすべてにおいて、どうしてこうなったのかを理解することが出来ました。

 

 

私の蕁麻疹治療は約1年半かかりましたが、今では長年飲み続けていた抗アレルギー剤(抗ヒスタミン剤)もまったく飲まなくてよくなり、蕁麻疹もすっかり出なくなりました。

 

 

離乳食の悩みとともに、赤ちゃんから大人までの食事の大切さを伝えたい

私の慢性蕁麻疹が治ったのも、栄養療法という名前のとおり、ひと言で言うと、【栄養】、つまり【食事】を改善したことでした。

 

 

具体的に言うと、甘いお菓子を控え、小麦と乳製品、そして出来るだけ添加物の多いものを避けるということです。

 

 

詳しくは、別ブログ『慢性じんましん克服宣言!』に書いています。

 

今、目の前の「離乳食」に悩まれているママさんたちも多いと思いますが、その先にも、毎日の食事はずっと続いていきます。

 

 

赤ちゃんだけでなく、ママやパパ、他のご家族の方みんながこれから先も、身体も心も健康に過ごせるための食事と栄養について伝えていきたいと思っています。

 

 

取得した資格・学び

短大の栄養科を卒業し、栄養士免許取得。

 

2021年 一般社団法人オーソモレキュラーアカデミーという協会の
OA認定こども分子栄養学アドバイザー資格取得

 

2022年 母子栄養協会 離乳食アドバイザー資格取得

 

栄養士免許は短大卒業とともに取得したものの、まったく畑違いのところへ就職。

栄養士免許を生かしたのは、40歳からの赤ちゃん相談の仕事を始めたときでした。

 

 

その赤ちゃん相談の仕事をしていた頃は、2007年度版『授乳・離乳の支援ガイド』が会社から支給され、ガイドに基づいたアドバイスをしていました。

 

 

しかし、赤ちゃんの離乳食も、時代とともにいろいろと情報がアップデートされています。

 

 

現在、再び地域の子育て支援の仕事や、Zoomでの相談を始めたことで、2007年度版から12年後に改訂された新しい『授乳・離乳の支援ガイド』を自分で取り寄せ、知識をブラッシュアップ。

 

 

それに加え、最近はWHO(世界保健機構)が推奨する【補完食】というワードも巷に浸透しつつあり、関連書籍などもいろいろ出てきています。

 

 

補完食については、私が以前赤ちゃん相談をしていた頃の情報とかなり違う部分もあり、最初はこれまでの常識がくつがえされる思いで、驚くほどでした。

 

 

ただ、私が昨年から学んできた分子栄養学とは相通じるところも多々あり、ますます情報のアップデート、学びが必要と思う今日この頃です。

 

 

ご提供メニュー

 

★じっくりお話ししたい方はこちら

 

★いきなり有料の相談は不安という方はこちら 

 

ウェブサイト
https://babymama-fun.com
Copyright ©赤ちゃんの離乳食とママの栄養・お悩み相談室 All rights reserved..
🔒プライバシーポリシー お問い合わせフォーム