離乳食のお悩み集
離乳食を赤ちゃんにあげる時、笑顔で声かけしながらあげてますか? ワンオペ育児で、離乳食の時間は赤ちゃんとふたりだけという方も多いかもしれません。 そんな時、まだ言葉もわからないし…と、つい無言で赤ちゃんの口にスプーンを運んでないでしょうか? …
明治が行っている「鉄チェック活動」というのをご存じですか? 1歳から6歳頃までのお子さんを対象に、鉄分が不足していないかを調べてくれるというものです。 鉄チェック活動|株式会社 明治 - Meiji Co., Ltd. 目次 赤ちゃんは鉄分不足になりやすい 赤ち…
先日、対面でお会いしたママさん。 離乳食も3回食になり、今母乳だけど、フォローアップミルクも飲ませた方がいいのかな…と大きな缶を買ってみたけど、全然飲まない。 ミルクの缶を開封した状態のまま、めっちゃ余ってるんですけど、どうしよう…というお話…
赤ちゃんに離乳食を食べさせていて、赤ちゃんって、どこまで味がわかってるのかな?って思ったことないですか。 離乳食の味付けって、いつから必要なのか? また、どれくらいの味をつけていけばいいのか? というところ、気になりますよね。 基本的には、離…
離乳食と言えば、通常10倍がゆから始めますよね。 シャバシャバした水分の多い10倍がゆからだんだん慣らしていき、少しずつ7倍、5倍と水分を減らして、とろみ加減を濃くしていくよう、離乳食本などに書かれています。 ところが、この段階にこだわるあまり…
ひじきは昆布やワカメなどと同じく、海藻の一種です。 栄養価としては、鉄分やカルシウム、食物繊維も豊富ですし、離乳食にも取り入れやすい食材のひとつですね。 ただし、ひじきを毎日食べさせて良いかと言うと、ちょっと気になる点が…。 ひとつは消化の面…
ちょうど、1歳になられたお子さん。 ふだんはまだ母乳を飲ませてるけど、そろそろ牛乳飲ませてもいいかな? ということで、ちょっと飲ませてみたら、牛乳が大好きになっちゃった。 このまま毎日、牛乳飲ませてもいい? どれくらいの量までOK? 飲み過ぎでな…
私が相談を受ける中で、生後8か月になっても9か月になっても、まだ離乳食を始めてないという方が時々いらっしゃいます。 月齢をお聞きした後、「今、何回食ですか?」と続けて聞くと、「…まだ始めていないんです。」とちょっと言いにくそうに。 赤ちゃんが…
赤ちゃんのアレルギーが心配だと、離乳食を食べさせるのにもちょっと神経質になっちゃいますよね。 特に初めて口にする食品。 ひと口食べてバーッとアレルギー症状が出たらどうしよう…。 そう思って、1品ずつ慎重に試してたら、なかなか食べられる食品が増…
赤ちゃんの離乳食、そろそろ始めなきゃと思っているママさんへ。 赤ちゃんの離乳食を始めるのは、だいたい5~6か月になった頃が目安と言われています。 だけど、ママやご家族がアレルギーを持っていたりする場合、なにか食べさせて、湿疹やじんましんが出…
赤ちゃんの離乳食、進んでますか? 離乳食は、最初、ドロドロのものをゴックンするところから始めましたね。 そして、モグモグ期からカミカミ期を経て、形あるものを噛みつぶすことが出来るようになると、ようやく離乳の完了期が見えてきます。 もろちん、個…
フォローアップミルクは牛乳の代わりになるものとして開発されたミルクです。 そのため、フォローアップミルクは母乳や育児用ミルクの代替品ではありません。 あくまで牛乳の代替品という考え方なのです。 フォローアップミルクと母乳、育児用ミルク、牛乳に…
育児用ミルクを飲んでる生後9ヶ月頃の赤ちゃんは、9か月を過ぎたからといって、すぐにフォローアップミルクに切り替える必要はないと言われています。 なぜなら、育児用ミルクにも母乳の代わりになるほどの栄養素がしっかり入っているからです。 鉄やビタミ…
離乳食の栄養バランス、考えて作ってますか? いや、そんな栄養バランス考えるほどの食品の種類、食べてないんですけど。 …という方が多いですよね。 そう、月齢にもよりますが、離乳食では、1回の食事で栄養バランス良く…はムリです。 最初はおかゆをひとさ…
離乳食で、3回食あたりになると、そろそろ手づかみ食べという、とってもメンドクサイ、恐怖(?)の時期がやってきます。 手づかみにもってこい。サツマイモのお焼き。 赤ちゃんの成長のためには、時期がくればどんどんさせてあげたい手づかみ食べ。 ちょっと…
授乳中のママさん、母乳のことで悩んでいませんか? 赤ちゃんに母乳をあげたくても、少ししか出ない…。 赤ちゃんに母乳をあげることを夢見ていたのに、早々にミルクになってしまった。 でも 母乳が一番! 完全母乳でなければならない! とは思わなくていいか…
三大栄養素のひとつ、タンパク質。 体を作る大切な栄養素だと言うことは知られていますね。 なので、どんどん成長していく赤ちゃんや、産後ママ、授乳中のママにとっても、不足してはいけない栄養素なのです。 じゃあ、そんなに重要なタンパク質、どれくらい…
鉄は、体にとって、とても重要なミネラルのひとつです。 体の中の鉄が足りなくなると、血液中のヘモグロビンを充分に作ることが出来なくなり、いわゆる鉄欠乏性貧血に。 貧血とまではいかなくても、さまざまな不調が出てきたりします。 赤ちゃんであれば、夜…
果物を、離乳食に使ってますか? 果物って、お砂糖も入ってないのに甘くて美味しい。 自然な甘さで添加物もなし。 離乳食をなかなか食べてくれなくても、果物を混ぜると食べてくれる。 そんな優秀食材の果物。 卵や乳製品などと違って、アレルギーも心配なし…
小麦でアレルギー症状が出てしまった場合、小麦製品を控えるようにと、お医者さんから指示されることがありますね。 考えてみると、日々食べてるものの中で、小麦粉って結構いろいろ使われてるんですよね。 パンやホットケーキ、うどんやラーメンなどの麺類…
まず、離乳食で卵を始めるのはいつから? という点ですが これについて、離乳食で卵を食べさせる場合の時期は、以前の指導では、生後7~8か月頃の離乳食中期(モグモグ期)からとされていました。 しかし、最近の研究で、生後6か月から固ゆでの卵を少量ずつ…
卵のアレルギーについて不安に思っているママ、いませんか? 私も、長男の育児の際、乳児湿疹からそのままアトピーになってしまったので、離乳食を開始した頃、卵を食べさせて大丈夫かな?という不安が大いにありました。 結局、小児科の血液検査では、特に…
刺身は、赤ちゃんの離乳食にとても便利です。 刺身は大人が食べるものですが、そこからひと切れもらうと、だいたい10~15g前後。 赤ちゃんの離乳食中期頃から、1食に食べて欲しいお魚の量にちょうどいいんです。 なので、刺身をに利用しないテはありません…
初めての出産を終え、これからの母乳育児を楽しみにしていた方も、 母乳がなかなか出ない 母乳が足りてないのか、赤ちゃんが泣いてばかり …など、母乳のことで悩まされている方、いらっしゃるのではないでしょうか? でも実際には、本当に母乳が足りていない…
赤ちゃんが生まれると、身長、体重などがちゃんと増えていってるかな って気になりますよね。 生まれてすぐの頃だと ・母乳ってどれくらい出てるのかがわからない。 ・ちゃんと足りてるのかな? ・せっかく飲んだミルク、吐き出しちゃった 離乳食が始まった…