赤ちゃんの離乳食とママの栄養・お悩み相談室

赤ちゃんの離乳食や育児中のママ、妊婦さんの悩みごとの相談に乗っています。 栄養に関する情報や、おすすめアイテムのご紹介も。

栄養満点!ボーンブロススープはママにも赤ちゃんにもおすすめ。

ボーンブロススープってご存知ですか? ボーンは骨、ブロスは出汁のこと。 つまり、骨付きのお肉やお魚と野菜をいっぱい入れた、具だくさんのスープのことなんです。 お肉やお魚、野菜から出る栄養の中でも、ビタミンCなど水に溶け出してしまう水溶性の栄養…

ダイエットのため、夜寝る前は何も食べない方がいいの?

夜寝る数時間前から、何も食べないって習慣の方、いませんか? それはダイエットのため? 例えば、夜ご飯が遅くて、食べた後すぐに寝ちゃったり、夜中にダラダラお菓子食べたりってするより、 寝る前の数時間は何も食べません! って言う方が、はるかに美容…

完全母乳に自信をもっていた私…。実は栄養不足だった?

授乳中のママさん、母乳のことで悩んでいませんか? 赤ちゃんに母乳をあげたくても、少ししか出ない…。 赤ちゃんに母乳をあげることを夢見ていたのに、早々にミルクになってしまった。 でも 母乳が一番! 完全母乳でなければならない! とは思わなくていいか…

赤ちゃんとママのタンパク質、摂り過ぎ?不足?摂取量がわからない

三大栄養素のひとつ、タンパク質。 体を作る大切な栄養素だと言うことは知られていますね。 なので、どんどん成長していく赤ちゃんや、産後ママ、授乳中のママにとっても、不足してはいけない栄養素なのです。 じゃあ、そんなに重要なタンパク質、どれくらい…

赤ちゃんにもママにもおすすめ!調理しにくいレバーはコレで摂ろう。

鉄分不足の解消に、レバーを摂りましょう!ってよく言われますね。 だけど、レバーが苦手な方、多いと思います。 私もそのひとり。 慢性蕁麻疹治療のため、栄養療法をやるようになって以来、ようやく食べるようにはなりましたが。 それでも、レバーを食べる…

鉄は摂りにくい?離乳食での上手な鉄の摂り方とは。

鉄は、体にとって、とても重要なミネラルのひとつです。 体の中の鉄が足りなくなると、血液中のヘモグロビンを充分に作ることが出来なくなり、いわゆる鉄欠乏性貧血に。 貧血とまではいかなくても、さまざまな不調が出てきたりします。 赤ちゃんであれば、夜…

離乳食での果物、アレルギーの心配は?

果物を、離乳食に使ってますか? 果物って、お砂糖も入ってないのに甘くて美味しい。 自然な甘さで添加物もなし。 離乳食をなかなか食べてくれなくても、果物を混ぜると食べてくれる。 そんな優秀食材の果物。 卵や乳製品などと違って、アレルギーも心配なし…

爪に現れる白い斑点は幸運のしるし?いえ、栄養不足です。

自分の爪に、白い斑点が出たことないですか? 私は子どもの頃から、そして大人になってからも、爪によく白い斑点が出ていました。 爪に白い斑点があるとラッキーとか、昔、ウチのおばあちゃんは、 「爪に白い斑点があるとよくモノがあたわるんや。」(モノに…

食物アレルギーで小麦がダメなら、オートミールや麦茶もダメ?

小麦でアレルギー症状が出てしまった場合、小麦製品を控えるようにと、お医者さんから指示されることがありますね。 考えてみると、日々食べてるものの中で、小麦粉って結構いろいろ使われてるんですよね。 パンやホットケーキ、うどんやラーメンなどの麺類…

離乳食で卵を始める時期と食べる際の注意

まず、離乳食で卵を始めるのはいつから? という点ですが これについて、離乳食で卵を食べさせる場合の時期は、以前の指導では、生後7~8か月頃の離乳食中期(モグモグ期)からとされていました。 しかし、最近の研究で、生後6か月から固ゆでの卵を少量ずつ…

【離乳食の卵】卵アレルギーにならないか心配

卵のアレルギーについて不安に思っているママ、いませんか? 私も、長男の育児の際、乳児湿疹からそのままアトピーになってしまったので、離乳食を開始した頃、卵を食べさせて大丈夫かな?という不安が大いにありました。 結局、小児科の血液検査では、特に…

刺身は離乳食の取り分けに使える?注意点は?

刺身は、赤ちゃんの離乳食にとても便利です。 刺身は大人が食べるものですが、そこからひと切れもらうと、だいたい10~15g前後。 赤ちゃんの離乳食中期頃から、1食に食べて欲しいお魚の量にちょうどいいんです。 なので、刺身をに利用しないテはありません…

妊娠中のプチ断食など、妊婦がヴィーガン、マクロビに安易に手を出してはいけない理由

ヴィーガン、マクロビオティック、プチ断食、ファスティング、朝食抜きダイエット…etc. 妊娠中や授乳中であっても、体の不調があり、その不調を治したいという思いでそれらの食事法を実践する方も多いんじゃないかと思います。 ですが、特に妊婦さんや授乳中…

私は母乳不足かも…と心配しているママへ、母乳不足のサインとは?

初めての出産を終え、これからの母乳育児を楽しみにしていた方も、 母乳がなかなか出ない 母乳が足りてないのか、赤ちゃんが泣いてばかり …など、母乳のことで悩まされている方、いらっしゃるのではないでしょうか? でも実際には、本当に母乳が足りていない…

妊婦さんへ・ビタミンAを摂る時の注意

妊婦さんはお腹にいる赤ちゃんの成長のため、栄養不足にならないように気をつけている方も多いと思います。 つわりもあって、なかなか食事が食べられない時など、「ちゃんと栄養摂らなきゃ!」 と、焦る気持ちもあってサプリメントなどを摂ってる方もいらっ…

スタイルのいい若い女性でも脂肪肝になるって知ってた?

脂肪肝って聞いたことありますか? なんとなく聞いたことはあるという方も、脂肪肝のイメージとしてはこんな感じではないでしょうか? ・メタボなオジサンがなる ・アルコール飲み過ぎてる人がなる ・暴飲暴食した結果なる 私もこんなイメージを持ってました…

赤ちゃんの身長体重がグラフから外れてるという心配

赤ちゃんが生まれると、身長、体重などがちゃんと増えていってるかな って気になりますよね。 生まれてすぐの頃だと ・母乳ってどれくらい出てるのかがわからない。 ・ちゃんと足りてるのかな? ・せっかく飲んだミルク、吐き出しちゃった 離乳食が始まった…

妊婦さんはマグロとか食べちゃダメなの?

妊婦さんは、マグロなどの大型魚は食べちゃダメ っていうの、聞いたことないですか? 実はこれ、ダメってことはないですが、やはり少し注意して欲しい食べ物なんです。 小さい魚は心配ないんですが、マグロを含め大型の魚には、自然界に存在している 水銀と…

【60分有料】《離乳食・ママの栄養》お悩み相談・詳細と料金について

赤ちゃんの離乳食や、ママ自身の栄養についてのお悩み相談を、マンツーマンでのZoomにてお話をお伺いしております。 今、すでに離乳食を始めているという方や、これから始めようとしているという方、または妊婦さんや授乳中、育児中のママ自身のお悩みがある…

【初めての方限定・30分無料】《離乳食・ママの栄養》お悩み相談

赤ちゃんの離乳食や、ママ自身の栄養についてのお悩み相談を、マンツーマンでのZoomにてお話をお伺いしております。 くわしくはこちら。 ただ、知らない人にいきなり有料で相談するのはなんだか不安…という方は、ぜひ以下の30分無料相談を利用してみてくださ…

アレルギーへの道まっしぐら!?摂り過ぎが怖い3点セットとは?

先日、私が慢性蕁麻疹になったワケ ~原因は腸内環境の悪化~ の記事でも書きましたが、私が学生時代、某ドーナツショップでバイトをしていた時のお話。 バイトの休憩中は廃棄寸前のドーナツが休憩室に置いてあり、好きなだけ食べていいよ の状態。 食欲盛ん…

栄養が身にならない?自分では気が付かないストレスとは?

前回の記事で、せっかく摂った栄養が、ちゃんと消化吸収されているかは自律神経のバランスが大切ということを書きました。 『せっかく摂った栄養、ちゃんと身になってないかも!?』 そして、ストレスが多いと、交感神経の方が優位になって、消化吸収が抑制…

せっかく摂った栄養、ちゃんと身になってないかも!?

体に良いと言われる食べ物や、健康志向の高い食事。 美肌のためにコラーゲンを摂ったり、筋肉をつけようとプロテインを摂ったり。 美容と健康のために、ふだんから食べるものに気を遣っているという方は多いと思います。 だけど、せっかく摂ったその栄養、ち…

葉酸を摂れってうるさく言うけど、なぜ必要なの?

葉酸という栄養素があります。 これは、ビタミンB群の一種で、その名のとおり、葉野菜に多く含まれています。 妊娠すると「葉酸を摂りなさい!」って言われますよね。 実は、妊娠すると…ではなく、妊娠する前から、つまりそろそろ赤ちゃんが欲しいなと考え…

夜泣きの次は乳児湿疹、そしてアトピーへ。

昨日の記事で、長男の夜泣きの原因は鉄不足だったかも、という記事を書きました。 赤ちゃんの夜泣き、ママも眠れずイライラの連鎖。その原因は? 長男の夜泣きは結構長く続いたのですが、その大変さに加え、もうひとつ新たな心配ごとがあったんですね。 それ…

赤ちゃんの夜泣き、ママも眠れずイライラの連鎖。その原因は?

赤ちゃんのいる生活、楽しんでますか 赤ちゃんって何をしてもカワイイですよね。 カラダもほちゃちゃ、スベスベ。 大福もちみたいに柔らかい。 見てるだけで、触ってるだけで癒される~~。 …なんていう生活を 楽しみたかったのですが、私の場合、最初の頃は…

私が慢性蕁麻疹になったワケ ~原因は腸内環境の悪化~

私がなぜ、40代後半になってから突然慢性蕁麻疹になったのか ということについてお話しますね。 生まれてこのかた、アレルギーにはまったく無縁だったのに、なんでこんなトシになってからなる!? そこには、時を戻したいしくじりエピソードとも言える理由が…

Copyright ©赤ちゃんの離乳食とママの栄養・お悩み相談室 All rights reserved..
🔒プライバシーポリシー お問い合わせフォーム