赤ちゃんの離乳食とママの栄養・お悩み相談室

赤ちゃんの離乳食や育児中のママ、妊婦さんの悩みごとの相談に乗っています。 栄養に関する情報や、おすすめアイテムのご紹介も。

【アレルギーが心配】9か月だけど離乳食まだ始めてません。

私が相談を受ける中で、生後8か月になっても9か月になっても、まだ離乳食を始めてないという方が時々いらっしゃいます。

 

 

月齢をお聞きした後、「今、何回食ですか?」と続けて聞くと、「…まだ始めていないんです。」とちょっと言いにくそうに。

 

 

赤ちゃんが何か口にして、ひどいアレルギー症状が出たらどうしよう…と心配するあまり、出来るだけ離乳食を始めるのを遅くしたいと考えるママの気持ち、よくわかります。

 

 

特に、ママやパパ自身に何かアレルギーがあると、赤ちゃんの離乳食を始めるのが不安だという方、とても多い気がします。

 

 

でも、おそれずに、すぐにでも離乳食始めちゃってください!

 

離乳食開始の頃



あまり極端に、離乳食を始めるのを遅らせると、離乳食がうまく進まないというデメリットの方が表れてきます。

 

 

具体的には、こんな状況におちいりがちです。

 

★離乳食を極端に遅らせることのデメリット

・月齢が高くなっても、うまくゴックンやモグモグ、カミカミが出来ない。
・いつまでも初期のドロドロ状態の離乳食を食べている。
・ツブを嫌がり、口から出してしまう…など。
 
 

実際に、私が相談を受けた方の中でも、離乳食開始がかなり遅いなと感じた方は、やはりその後、相談に来られた際にお聞きすると、離乳食の進み方でうまくいかず、悩まれているという事例がありました。

 

 

離乳食の開始は、通常であれば、5~6か月頃です。

 

 

始める目安としては、以下のようなことがクリアされていればOK。

 

離乳食を始める目安

・首がちゃんとすわっているか

・5秒以上椅子に座れるか

・スプーンなどを口に入れても、舌で押し出すことが少なくなっているか

・大人が食べているのをじっと見たり、食べたそうなそぶりが見られるか

・よだれが出てきているか

 

 

ただ、最後のよだれに関しては、あまり出ない赤ちゃんもいるので、よだれが出てこないから始められない…ではないので念のため。

 

 

離乳食は、生後5~6か月から始めると良いと言われているのは、やはりその月齢がちゃんと離乳食開始に適してるからなんです。

 

 

アレルギーが心配なあまり、月齢が上がって胃腸の消化吸収能力とか、体の機能がもっと発達してから始めた方がいいんじゃないかと思われる気持ちもわかります。

 

 

確かにひと昔前は、アレルギーを心配して、離乳食開始そのものや、あるいは肉や卵などのタンパク質の開始を遅らせると良いと言われていたこともありました。

 

 

でも、今は、離乳食(特にタンパク質)の開始を遅らせることで、かえって食物アレルギー発症のリスクを高めるという報告があるんです。

 

 

なので、フツーに5~6か月頃になったら、粛々と始めていきましょう。

 

 

中には、もしかしたら、離乳食作るのメンドクサイから遅く始めたい…。

そんな方もいるかもしれません。

 

 

(実際、これまでの相談で、おひとりだけいらっしゃいました。

露骨に口に出して「メンドクサイから」と言われた方。)

 

 

うんうん、わかるよ!その気持ち。

ママは、毎日やることいっぱいあって大変だもの。

 

 

でも、適切な時期に始めた方が、結局は、遅く始めた場合より手がかからず、スムーズに離乳食が進むことと思います。

 

 

そういう事例、実際目にしてきたから。

 

 

だから、アレルギーが心配でも、離乳食始めるの怖がらないでね。

 

 

離乳食の始める時期、ウチの場合は?と心配な方は、いつでもご相談ください。

 

 

★じっくりお話ししたい方はこちら

 

★いきなり有料の相談は不安という方はこちら 

 

Copyright ©赤ちゃんの離乳食とママの栄養・お悩み相談室 All rights reserved..
🔒プライバシーポリシー お問い合わせフォーム