卵のアレルギーについて不安に思っているママ、いませんか?
私も、長男の育児の際、乳児湿疹からそのままアトピーになってしまったので、離乳食を開始した頃、卵を食べさせて大丈夫かな?という不安が大いにありました。
結局、小児科の血液検査では、特に卵には引っかからなかったため、卵を制限することはなかったのですが、私と同じように、以下のような悩みを抱えていらっしゃる方は多いんじゃないかなと思います。
・離乳食を始めたけど、いつから卵を食べさせていいの?
・自分がアレルギー体質だから、卵を食べさせるのが怖い。
・アレルギーが出そうな卵は、出来るだけ遅く始める方がいい?
など、どうしたらいいのか、悩んでしまいますよね。
卵は、タンパク質をはじめ、たくさんの栄養素が摂れる優秀食材。
なので、赤ちゃんの離乳食から積極的に摂っていきたい食材のひとつです。
ただ、卵はアレルギーを起こしやすい食材でもあります。
なので、離乳食で卵を始める時は心配だとは思いますが、自己判断で卵を食べるのを遅らせたり、制限したりということはしない方がいいんですね。
なぜなら、実は卵アレルギーになる原因は、口から入る…だけでないんです。
赤ちゃんの肌が荒れていると、テーブルやベッド、手などの環境中にわずかに存在する
アレルゲンが接触することにより、アレルギー体質になりやすいということがわかってきています。
卵を初めて食べた時にアレルギーが起きると思っている方が多いと思いますが、実は違うんです。
つまり、赤ちゃんが初めて卵を口にするより先に、体の中にアレルゲンが入ってしまっていて、その時点で体の中で抗体が作られ、その後卵を食べた時に、体が異物と判断して、アレルギー反応を起こしてしまう、という順序らしいのです。
なので、離乳食で卵を食べさせるのを怖がるよりも、赤ちゃんの肌のバリア機能が壊れないよう、肌のケアを充分行うことが重要なのです。
ママ自身やご家族にアレルギーの方がいらっしゃったりすると、卵を食べさせるのをためらってしまいますよね。
そんな時は、小児科やアレルギー科の病院に相談されると良いと思います。
では、実際に離乳食で卵を食べさせる際の注意については、次の記事で。
★いきなり有料の相談は不安という方はこちら