赤ちゃんの離乳食、そろそろ始めなきゃと思っているママさんへ。
赤ちゃんの離乳食を始めるのは、だいたい5~6か月になった頃が目安と言われています。
だけど、ママやご家族がアレルギーを持っていたりする場合、なにか食べさせて、湿疹やじんましんが出たり、アトピーになったらどうしよう…って心配していませんか?
卵とか小麦とか、アレルギーが出やすいものは、出来るだけ遅く始めた方がいいのかな?って思われてる方も多いと思います。
例えば卵を初めて食べさせて、湿疹が出た。
すると、 食物アレルギーになった!と思ってしまいますよね。
でも、本当はこうです。
アレルギーの原因となる物質= アレルゲンは、卵や小麦、牛乳などの食べ物のほか、ダニやハウスダストなどいろいろありますが、
これらは食卓の周囲など、身の回りにある空気中にも漂って存在してるんですね。
そしてこれらのアレルゲンは、皮膚のバリア機能が弱くなった荒れた肌から体に入ってきやすいと言われています。
そうすると、これらのアレルゲンをやっつけようとして、体の中で、IgE抗体というものが作られます。
そしてそのあと、同じアレルゲン、例えば卵を初めて食べた時にアレルギー症状が出てしまう、というわけなんですね。
つまり、初めて卵を食べたからアレルギー症状が出た
ではなく、先に皮膚などからすでに体の中に入っていて、抗体が作られてしまった。
そのあと同じものを食べてアレルギー症状が出た、というのがホントの理由のようです。
なので、離乳食を始める前に、赤ちゃんの肌の状態を良くしておいたほうがいいということ。
乳児湿疹やガサガサ肌は離乳食が始まる前に治しておくのが大切なんです。
赤ちゃんの肌はとってもデリケート。
なので、乳児湿疹など肌のトラブルがある場合は、お医者さんに行って、薬をもらってきちんと塗る。
少しガサガサしている程度なら、赤ちゃん用の保湿剤でしっかり保湿する。
そうやって、ひどくならないうちに早めに対応しておけば、強い薬も塗らなくてすみますね。
私は、ココで失敗してしまった。
長男の乳児湿疹を長引かせ、そのままアトピーに移行してしまったんですね。
なので、食物アレルギーが心配なら、まずは、湿疹などがあればしっかり治しておく。
赤ちゃんのお肌、いつも良い状態にしてあげてくださいね。
離乳食のほか、スキンケアに関することも、気になることはぜひご相談ください。
★いきなり有料の相談は不安という方はこちら