育児用ミルクを飲んでる生後9ヶ月頃の赤ちゃんは、9か月を過ぎたからといって、すぐにフォローアップミルクに切り替える必要はないと言われています。
なぜなら、育児用ミルクにも母乳の代わりになるほどの栄養素がしっかり入っているからです。
鉄やビタミンDは、乳幼児期にどうしても不足しやすいため、フォローアップミルクでは鉄やビタミンDは強化してあります。
ですが、育児用ミルクにも充分な鉄が入っています。
もちろん母乳の方も、母乳をやめてフォローアップミルクに切り替えるという必要はなく、引き続き母乳を飲ませてあげていいんですよ。
母乳は、栄養素だけでなく、免疫物質など、まだまだミルクにはマネ出来ない、とても大切な成分がいっぱい入っています。
母乳のママは、自分もしっかり栄養を摂って、母乳をいっぱい飲ませてあげてください。
WHOでも2歳頃まで母乳を飲ませることを推奨しています。
では、どういう場合にフォローアップミルクを取り入れた方がいいのかというと、9か月以降、離乳食がうまく進まない、食べてくれないという場合です。
鉄などの栄養がちゃんと摂れていないなど、栄養面での心配がある場合は、フォローアップミルクを料理に使ってみてください。
フォローアップミルクはほんのり甘さもあるので、今まで食べなかったものでもフォローアップミルクに混ぜ込んであげると、もしかしたら、食べてくれるようになるかもしれません。
そんな期待もしながら、ちょっと料理に取り入れてみるというのも、選択肢に加えてみてくださいね。
フォローアップミルクと母乳、育児用ミルク、牛乳との違いについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
フォローアップミルクを試してみたい、けど切り替え時期や使い方がわからないママさんは、30分無料の相談も行っていますので、いつでもご相談ください。
★いきなり有料の相談は不安という方はこちら