赤ちゃんの離乳食とママの栄養・お悩み相談室

赤ちゃんの離乳食や育児中のママ、妊婦さんの悩みごとの相談に乗っています。 栄養に関する情報や、おすすめアイテムのご紹介も。

鉄分補給のお助けアイテム・鉄玉子とは?

鉄玉子ってご存知ですか?

 

 

鉄玉子とは、お湯を沸かす際のヤカンや鍋、電気ポットの中に入れることで微量の鉄分が溶けだし、手軽に鉄分補給が出来るという、鉄製の小さなキッチンアイテムです。

 

 

鉄玉子の形はいろいろあって面白いですよ。

 

 

玉子というネーミングだけあって、ホントに卵の形をしていたり、ほかにもスヌーピーやキティちゃんなど、いろんな形のものがAmazonで売られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

昔から鉄製のヤカンや鍋、フライパンで調理をすると、鉄分が摂れると言われてますよね。

 

 

昔、私の実家でも南部鉄瓶使ってたことがあります。

 

 

お湯を沸かすヤカンなのですが、結構重いのでいつのまにか使わなくなっちゃった。

 

 

鉄製の鍋やフライパンなども、ホントは使うと良いとは思うんだけど、やっぱり重いのと、テフロン製に比べてくっつきやすいなど、ちょっと使いづらいのが難点。

 

 

でも、こんな小さな鉄製のかたまりをポンと入れるだけなら、手軽だな~っと思って、私も買ってみました。

 

 

鉄玉子の利用方法としては、お湯やお茶を沸かす時だけでなく、ご飯を炊く際の炊飯器に入れたり、また、黒豆を煮る時に鍋に入れることで色つやを良くしたり。

 

 

ほかにも、ナスの漬物にも、ぬか床に入れたりすると色が良くなるそうです。

 

 

で、どんな形のを買おうかなと迷ってたんですが、たい焼きみたいなお魚の形で、ヒモの付いたのを見つけて、これいいなと思って買ってみました。

 

 

ホントたい焼きみたいでカワイイ。

 

 

 

ウチでいつも使っている電気ポット。

 

電気ポット

 

 

0.6リットルと小さいんですが、ここにヒモ付きのままポン!と入れてみます。

 

鉄玉子を入れた電気ポット

 

これね、ヒモ付きのいいところは、菜箸なんかで鉄玉子をヒョイと取り出せること。

 

 

なんせ、沸騰したてのお湯に浸かった鉄玉子、熱いんです、めちゃくちゃ。

 

 

熱湯の中から鉄玉子を取り出すには、お玉か何かですくい上げなきゃいけない。

 

 

だけど、ヒモ付きだとヒモの部分を菜箸に引っかけて持ち上げられるので、アツアツの鉄玉子に触らなくてすみます。

 

 

そして、乾いたフキンなんかで水気をよく拭き取り、そのまま、冷蔵庫の側面のフックに引っかけて乾燥させてます。

 

サビがついてきた鉄玉子



これもヒモ付き鉄玉子の便利なところ。

 

 

鉄玉子はすぐサビるって聞くけど、実際はどうなのか?

ココ、私も気になりました。

 


Amazonのレビューなどを見てみると、確かに、使用しているうちにわりとすぐにサビが来てしまう、といったようなことがよく書かれています。

 

 

使ったあとによく水気を拭き取って、乾燥させておくと大丈夫かと思うのですが、しっかり乾燥させておいても、室内の湿気などで、サビは避けられないようです。

 

 

…とここまで書いた後日。

 

 

使い始めて1週間ほどしたら、なんと、だんだんとこのお魚ちゃん、色がくすみ始めてきました。

 

 

買ったばかりの時は、キラリとした銀色だったのに、ちょっとくすんで、写真ではわかりづらいかもしれませんが、少し赤みがかってきました。

 

乾燥中の鉄玉子

 

やはり、しっかり水気を拭き取り、吊り下げて乾燥させていても、部屋の湿度などでサビはきてしまうようです。

 

 

でも、サビと聞くと、なんだか体に悪そうですが、商品の説明などを見る限り、特に体への影響はないとのこと。

 

 

なので、サビが付いてしまって気になるようなら、いらない歯ブラシやたわしなどで、軽くゴシゴシ取ってから使えばいいみたいです。

 

 

私も最近は使う前に、たわしでゴシゴシしています。

 

 

そんな感じで、多少のメンテナンスは必要かと思いますが、半永久的に使える鉄玉子。

 

 

鉄玉子を使ったからと言って、そこから摂れる鉄分の量としては、微々たるものだとは思いますが、頑丈で割れたりもしなさそうだし、継続的に末永く使っていこうかなーと思っています。

 

 

ママや赤ちゃんの鉄分補給に、オススメですよ。

 

 

離乳食やママの食事のことで気になることがある方、いつでもご相談ください。。

 

 

★じっくりお話ししたい方はこちら

 

★いきなり有料の相談は不安という方はこちら 

 

Copyright ©赤ちゃんの離乳食とママの栄養・お悩み相談室 All rights reserved..
🔒プライバシーポリシー お問い合わせフォーム