小麦でアレルギー症状が出てしまった場合、小麦製品を控えるようにと、お医者さんから指示されることがありますね。
考えてみると、日々食べてるものの中で、小麦粉って結構いろいろ使われてるんですよね。
パンやホットケーキ、うどんやラーメンなどの麺類もそうですし、揚げ物の衣などにも。
ハンバーグのつなぎにも入ってるし、カレーやシチューのルウもそう。
大人が食べるものだけでなく、小さいお子さんが口にするものにも、小麦はいろんなところで入っています。
だけど、例えば小麦でなくても、他に「麦」がつくものってありますよね。
例えば、
オートミール(オーツ麦)とか麦茶、大麦とかライ麦、ハトムギなど。
そう言えば、これって食べて大丈夫なのかな?って不安になることないですか?
なので、このあたり調べてみました。
★大麦について
・ビールや麦茶の材料。
・ご飯を炊く時に混ぜるもち麦や押し麦も大麦。
・小麦アレルギーの原因となるグルテンは含まれていないが、グルテンに近い構造をもったタンパク質が含まれている。
・麦茶はほぼ大丈夫。
★ライ麦について
・ライ麦パンやウィスキーの材料。
・小麦アレルギーの原因となるグルテンは含まれていないが、グルテンに近い構造をもったタンパク質が含まれている。
なので、大麦やライ麦は一応大丈夫とは言われていますが、中には反応してしまう場合があるので、人によっては注意が必要、ということになります。
★ハトムギについて
・プチプチ感が美味しい雑穀。ハトムギ茶の材料。
・グルテンは含まれていない。
ハトムギもアレルギーの原因となるグルテンは含まれていないので、基本的には大丈夫と言われています。
★オートミールについて
・オーツ麦をつぶして平らにしたもの。
・グルテンは含まれていない。
オートミールは、おかゆにしたり、シリアルなどにも入っていますが、食物繊維も豊富ですね。
オーツ麦自体は小麦アレルギーの方でも大丈夫と言われています。
ただ、コンタミネーション(小麦の混入)などの心配がありますので、強く反応が出る方は、特にシリアルなど、注意された方がいいかと思います。
小麦アレルギーでも、まずは大丈夫と言われるオートミールや麦茶。
心配な場合には、少しずつ様子を観察しながら進めてみましょうね。
離乳食のことで心配なことがある方は、いつでもご相談ください。
★いきなり有料の相談は不安という方はこちら