妊婦さんは、マグロなどの大型魚は食べちゃダメ
っていうの、聞いたことないですか?
実はこれ、ダメってことはないですが、やはり少し注意して欲しい食べ物なんです。
小さい魚は心配ないんですが、マグロを含め大型の魚には、自然界に存在している
水銀といういわゆる有害金属が、魚の体内に溜まってしまっているんですね。
ある一定以上の量になると、お腹の赤ちゃんに影響を与える可能性が高くなると指摘されています。
では、大型の魚って具体的に何?
って言うと、例えば
・キンメダイ
・メカジキ
・クロマグロ
・イルカ
・クジラ
・サメ
などとなっています。
(クジラは昔食べたことあるけど、サメとかイルカって食卓に並ぶこと、なかなかないけどね。)
じゃあ、どれくらいなら食べていいの?
と言うのが、厚生労働省のサイトにわかりやすく、図に示されて載っています。
それによると、日本人が1回の食事で食べる平均的な魚の量を約80gとしていて
その80gに対し、それぞれの魚に含まれる水銀の量を●印で表し、1週間の間にこれくらいなら食べていいですよ、と書かれています。
PDFファイルになっていますので、良かったら、ご覧になって下さい。
これからママになるあなたへ お魚について知っておいてほしいこと
ちなみに、特に注意が必要でないものとしては
キハダ・ビンナガ・メジマグロ
ツナ缶・サケ・アジ・サバ
イワシ・サンマ・タイ
ブリ・カツオ
などが記載されています。
赤ちゃんが栄養を取り込むための胎盤は、妊娠4か月頃に出来上がると言われています。
お腹の赤ちゃんは、取り込んでしまった水銀を体の外に出すことが出来ません。
だけど、妊婦さんだって、お刺身やお寿司など食べる時もありますよね。
それに、魚は豊富なタンパク質やDHA、EPAなど良質な脂肪酸も摂れる優良食材。
魚の種類と量に気をつけながら、摂っていきましょうね!
参照
妊婦さんの食事についても、相談に乗っています。
わからないことがあれば、いつでもご相談ください。
★いきなり有料の相談は不安という方はこちら