赤ちゃんの離乳食とママの栄養・お悩み相談室

赤ちゃんの離乳食や育児中のママ、妊婦さんの悩みごとの相談に乗っています。 栄養に関する情報や、おすすめアイテムのご紹介も。

栄養が身にならない?自分では気が付かないストレスとは?

前回の記事で、せっかく摂った栄養が、ちゃんと消化吸収されているかは自律神経のバランスが大切ということを書きました。

『せっかく摂った栄養、ちゃんと身になってないかも!?』

 

 

そして、ストレスが多いと、交感神経の方が優位になって、消化吸収が抑制されてしまう。

 

 

この場合のストレスと言うのは、精神的なストレス(自分で意識出来るストレス)ばかりでなく、本人が気付いていない体のストレスがあるということも書きました。

 

 

そのストレスの原因となるのが、副腎というところから出るストレスホルモン

(抗ストレスホルモンとも言います。)

 

 

代表的なものに、コルチゾールやアドレナリン、ノルアドレナリンと呼ばれるものがあります。

 

 

このホルモンは、血糖値が下がり過ぎると一生懸命上げようと頑張ってくれるホルモン。

 

 

例えば、精神的なストレスを強く感じている時に分泌されるホルモンなんですが、空腹時間が長くなって、血糖値が下がってきた時にも活躍してくれるんですね。

 

 

血糖値を必死になって上げようとしてくれます。

 

 

そして、空腹時間が長すぎたあとに摂った食事や、また甘いものを摂り過ぎた時には

今度は血糖値が上がり過ぎ、そうなると、血糖値を下げようとインスリンというホルモンが膵臓から出てきます。

 

 

つまり、ここで血糖値の乱高下が起きるんですね。

ホルモンをここでいっぱい出して、ムダ遣いしてるってわけです。

 

 

この、ホルモンのムダ遣いが体にとってのストレス。

 

 

それがひどくなった状態が副腎疲労と言われます。

 

 

でも、血糖値の乱高下なんて、自分ではわからないですよね。

「あ、いま私血糖値が乱高下してる」…なんて。

 

 

それで、これが自分では気付かないストレスというわけなんです。

 

 

精神的なストレスだけでなく、自分では気付いていない体のストレス。

なので、その原因となる長い空腹時間甘いものの摂り過ぎには気をつけましょうね。

 

 

毎日の家事、育児に疲れ、体のストレスに気づかず、ついムリしていませんか?

病院に行くほどではないけど、なんだか調子が悪いというママ、ぜひご相談ください。

 

 

★じっくりお話ししたい方はこちら

 

★いきなり有料の相談は不安という方はこちら 

 

Copyright ©赤ちゃんの離乳食とママの栄養・お悩み相談室 All rights reserved..
🔒プライバシーポリシー お問い合わせフォーム